大切な人を自死で亡くした子どもの苦しみを和らげるために
1.子どもは『死』をどのように理解していくのか?
- 乳児から2歳位
- 自分にとって大切な人が自分のそばからいなくなると、乳児であっても不安を感じて、乳児なりの方法でその悲しみを表現します。『死別』に限らず、母親が買い物に出かけたり、トイレに出かけたり…という、一時的な不在の場面でも起こります。
2歳位までの幼い子どもは、大切な人の『不在』を敏感に感じ、からだの症状や表情で不安感や混乱を示します。ただ、「誰かが亡くなった」という意味はまだよく分かりません。 - 2歳から6歳位(就学前まで)
- 『死』は永遠のものという理解はまだできず、一時的なものとして理解します。「ママはいつ帰ってくる?」、「おじいちゃんはいつ起きるの?」という言い方で表現したりします。
また、世界が自分中心にまわっていると信じているために、自分の考え方や感じ方が世の中のすべてととらえがちです。そのため、「私のせいで、ママが死んでしまった。いなくなってしまった!」などと感じる傾向があります。 - 6歳から12歳位(学童期)
- 「『死』は終わり」という理解ができつつあり、子ども自身の喪失の体験によっては、「死の問題や死の儀式」に関心を寄せるようにもなってくる時期です。
また、高学年になってくると、「死は自分にも起こってくる、自分もいつか死ぬ」ことを理解できるようになってきます。 - 10代(思春期)
- 『死』について、おとなと同じような理解ができてきます。『自分自身の死』について、恐れや拒絶の気持ちを抱く時期でもあります。
また、宗教や霊的な世界についても関心を示したりします。 - 参考文献
- (1)「私たちの先生は子どもたち!」リンダ・エスピー著、細谷亮太監修、青海社、2005
(2)「グリーフケア・マニュアル」ダギーセンター編、レジリエンス訳、レジリエンス、2008
2.子どもに起こりやすい心とからだと行動の変化について
言葉の表現があまり得意ではない
大切な人を自死で亡くした時、人はさまざまな複雑な感情を抱き、苦しみを負います。それは、おとなも子どもも同じです。
ただ、子どもは自分の感情を『言葉』で表現することが、おとなほど得意ではありません。そのために、「苦しい」「つらい」という気持ちがからだの症状や行動の変化として表れやすいのです。
時期もまちまち
また、大切な人を自死で亡くして、すぐに悲しみを表現する子どももいれば、数週間後、あるいは数か月後に表現する子どももいます。おとなから見ると、悲しみを何も感じていないかのような、「ごく普通」の生活を送っているかのような子どももいます。
そして、それは時には、おとなにとっては理解がむずかしかったり、誤解をまねくようなこともあります。
(1)主なからだの変化
睡眠の変化
- 寝つきが悪い
- 早朝に目が覚める
- 夜中に何度も目がさめる
- 怖い夢をよく見てうなされる
- 突然叫んだり泣いたりする
- 一人で寝るのを怖がる
- 部屋が暗くなるのを怖がる
- いつも眠くて仕方がない
食欲の変化
- 食欲の不振
- 食生活のリズムが乱れる
- 過食や拒食
- 下痢や便秘
- 胃の痛みや胃の重さを訴える
その他からだの不調
- 頭痛、吐き気、めまいの訴え
- 体重の減少、風邪にかかりやすくなる
- 胸が締め付けられたり心臓がドキドキする感じがしたりする
- 疲れやすくなる、常にからだのだるさを訴える
- 肩・首・腰などの激しいこりや痛みを訴える
- 喘息など持病の悪化
- おねしょや尿意が近くなるなど排泄習慣が変わる
(2)主な心の変化
自責の念
- 「自分のせいで死んだ」「自分が悪い子だったから」など、死の責任が自分にあると思い込み、自分を責める
- 兄弟姉妹が自死した場合、親の悲嘆を目の当たりにすることで、 「自分がかわりに死ねばよかった」「自分は生きていてはいけない」と思い込む
無気力・集中力の低下
- 泣きじゃくったかと思うと、反対に泣かないなど、無表情になる
- 感情を抑え、うつ状態になる
- 忘れ物が多くなる
- ぼんやりとし、授業に集中できない
- 学校の成績が下がる
不安感・孤立感
- 自分や家族も死んでしまうのではないか、とおそれを感じる
- 漠然と不安になり、ひとりでいるのが怖くなる
- 友人との間に壁を感じ、友人から孤立してしまう
- 他人に頼る、わがままになる
(3)主な行動の変化
落ち着きのなさ・攻撃的
- じっとしていることがつらく、意味もなく動きまわる
- 怒りっぽくなる
- 周りの人をたたく
- 兄弟げんかの回数が増え、激しくなる
- 暴言を吐く
- ルールを破ったり大人に反発したりして、わざと怒らせる
赤ちゃんがえりなどの退行現象
- おねしょ、赤ちゃんことばをつかう
- 親から離れず、指しゃぶりや甘えるなどの赤ちゃんがえりがおこる
- 今まで普通にできていたことができず、難しく感じる
- 思い出すことを避ける
その他問題行動など
- 大人の役割を果たそうと、良い子を演じる
- 不登校や引きこもりになる
- いたずらをして周りの者をわざと怒らせるような態度や行動をとる
- アルコールや薬物依存、リストカット、暴走行為などをくり返す
3.遺された子どもへの関わり方について
おとな達は、自分自身も深い悲しみを抱えている中で、このような子どもにどう接すれば良いのか、戸惑ったり、混乱したり、不安になったりしがちです。
子どもの症状を理解できないために、子どもを強く叱ったり、誤解したりして、悲しみの中にいる子どもを益々追い込み、つらさを増大させてしまうこともあります。
それはおとな達の苦しみを更に大きくさせてしまうことにもなります。
子どもは、おとな達が思っている以上に、周囲のできごとや環境の変化、そして、おとな達の態度や行動をよく見ていて、敏感に感じています。
では、遺された子どもとどのように向き合い支えていけばよいのでしょうか?
自分の気持ちを抑え込まないで…
大切な人を亡くされて、激しい苦しみの中にいらっしゃるあなたにとって、お子様のことは、何よりも気にかかってはいるものの、あなたの心やからだは、どうにも動けなかったりしているのではないでしょうか?
時には思いっきり泣き叫びたいのに、「子どもの前だから…」と我慢し、ご自分の悲しみを必死に抑え込んで、無理に笑顔を作っていらっしゃるのかもしれません。
あるいは、お子様の行動や態度が理解できなくて、無性に腹立たしさや焦りを感じることや、悲しみをあまり表現しないお子様に、怒りや憎しみを覚えることがあるかもしれません。
また、反対に、毎日泣きじゃくって甘えて離れようとしないお子様に、なんともいえない不安や恐れを感じていらっしゃるかもしれません。
さらに、お子様が問いかけてくる、『死』や『自死』についてのさまざまな疑問に驚き、衝撃を受けていらっしゃるかもしれません。答えることだけではなく、問われること自体がつらくて、お子様を無意識に自分から避けてしまうようなこともあるかもしれません。
どうぞ、ご自分がおかしいのではないかと不安に思ったり、遺されたお子様になかなか向き合えないご自分を責めたり、このように思ってはならないと抑え込んだりしないでくださいね。
悲しみの感じ方や表現の仕方は、おとなであるあなたと子どもとでは大きく異なっているのですから…。
(1)死別を体験した子どもにとって、今一番大切なことは何ですか?
→「今、あなたも家族も安全だよ」と安心感を与えることです。
子どもは今、おとなのあなたと同じように、激しい混乱の中にいます。深い悲しみや寂しさ、不安や恐れ、「亡くなったのは自分のせいだ」と思い込んでいる場合もあります。
「大丈夫だよ!○○ちゃんは一人ぼっちではないし、私達がちゃんと守ってあげるからね。○○ちゃんのせいで死んだのではないから、安心してね。」というメッセージを、あなた自身の言葉で伝えてあげてください。
(2)子どもが黒一色の絵を描きました。子どもの状態が心配です。
→絵を描くことは、子どものとても大切な表現方法です。
「真っ黒な空」や「血を流す人間の姿」など、おとなから見ると、驚きととまどいを感じるような絵を突然描くことがあります。これは、子どもの心の素直な表現、と理解し、叱ったり、止めたりしないで、自由に描く絵を、ありのままに受け入れてあげてください。このような絵をきちんと描けるということも、癒しにつながる大切な過程です。その後の子どもの変化に気をつけながら、悲しみを少しずつ癒していくのを見守ってあげてください。
(3)子どもが悲しんでいるように見えません。
→子どもの悲しみの表現は、おとなとは異なっているのです。
子どもの悲しみの表現方法は、おとなと同じとは限りません。おとなであるあなたの前では強がったり、知らん顔をしたり、テレビを見て大笑いをしたりしていても、一人になると涙をぬぐい、激しく落ち込んでいることもあります。
反抗的な態度や、反対に甘えるような行動を示すこともあります。どれもが、子どもにとっては、とても大切な「悲しみの表現」なのです。
ですから、命の危険がない限りは、無理やり止めさせたり、批判したりしないで、時には抱きしめたり、思いっきり甘えさせたり、子どもの“今”をありのままに受け入れてください。
そうすればいずれ自然と落ち着いていきます。
(4)子どもの前で涙が出てしまうことは、いけないことですか?
→子どもも家族の一員です。感情は隠さなくて良いのです。
あなたや他の家族が悲しんでいる時に、子どもも一緒に参加する自由があることは、家族の一員である子どもにとっても、とても大切なことです。家族が自分の感情を素直に表現できる環境は、子どもにとっても、「泣きたい時は泣いてもいいんだ」という大事なメッセージになります。
ただ、思春期には家族と共に悲しむことに抵抗感や違和感を覚える場合もありますので、子どもにその場から離れる選択肢もきちんと与えてください。
(5)子どもに心を向けなければと思うのですが、自分の気持ちがつら過ぎて動けません。私はなんて情けない親なのか…。
→今のあなたの状態は、とても自然なことです。
大切な人を自死で亡くされたあなたにとって、今のその状態は、とても自然な状態です。どうぞご自分を追い詰めないで、「今はそういう時なのだ」と思ってください。
それどころか、とてつもなく苦しいさなかでも、親として、懸命に子どもの世話をしようと必死になっている自分を、十分にいたわってあげてください。
今の状態がずっと続くのではありません。やがて、心とからだのエネルギーが上昇して、今以上に、子どもに心を向けることができる時が必ずおとずれます。
(6)子どもには「自死」ではなく「事故死」と伝えています。知らせなければいけませんか?
→子どもを思っての「言えない」気持ちも当然です。
子どもに、大切な人の自死を伝えることは、とても切なくて、つらいことです。
「自死」ではなくて、「事故で…」とか、「急な病気で…」と子どもに伝えることは、おとなとしての優しさに溢れた、とても自然な気持ちです。
もしかしたら子どもは、あなた以外の人から、「自死」の事実を知るかもしれません。また、いつか、子どもから直接、「自死だったの?」という問いを受けるかもしれません。
子どもの「自死なの?」という問いかけに対して、こうすべきという『こたえ』はありません。
たとえ、事実とは異なるこたえを子どもに伝えたとしても、それは、子どもを思ってのあなたの愛情からの言葉です。子どもに伝えた精一杯の思いを大切にしてください。
将来、子どもがあなたを責めることがあるかもしれません。ただ、子どもも心のどこかでは、事実と異なる説明をせざるを得なかったあなたの思いを、理解してくれることと思います。
中には、おとな達の雰囲気から自死であることに気づきながらも、「事故死と知らされているから、これからも事故死だと思い続けていこう」と、自分に言い聞かせている子どももいます。
あなたも子どもも、お互いが、相手を思いやる愛情や優しさから「黙っている」ことも多いです。そして、その優しさは、きっと相手の心に届いていくと思います。
ですから、ご自分の「選択」を不安に感じたりしないで、自信を持ってください。
(7)家族の自死を子どもの学校には知らせたくないのですが…。
→そう思われるのは、とても自然な気持ちです。
社会に、「自死」や「自死をした人」に対する偏見がまだまだ根強い現在、あなたがそのように思われるのはとても自然なことです。
おとなのあなたに「思い」があるように、子どもにも、子どもとしての「思い」があります。子どもにとって、学校は家庭と同じように、大切な生活の場です。
子どもがどのように思い、どうしたいのか、よく話し合われてみてはいかがでしょうか?どちらのみちを選んでも、子どもと共に選択した方法に自信を持ってください。
紫苑<花言葉>…追憶、あなたを忘れない
あなたが今、感じていらっしゃる、子どもについてのさまざまな不安や戸惑いなどは、大切な人を自死で亡くされた方の、ごく自然で当たり前の感情なのです。
そして、子どももあなたと同じように、さまざまな苦しい思いを抱いて生活しています。
ご自分を、そしてあなたの子どもを、これ以上責めたり、追い詰めたりなさらないで、苦しくてどうしようもない今のご自分と子ども自身を、大切にして、いたわってあげてください。
名古屋市には、大切な人を自死で亡くされた方が、子どもについてさまざまな相談ができる窓口や、遺された方々の自助グループもあります。どうぞ、つらい気持ちを一人で抱え込んで、苦しまないでください。
子どものことで、どうか一人で悩まないでください。
あなたはひとりではありません。
大切な人を自死で亡くされた方を対象とした主な相談窓口
面接相談(相談は無料)
名古屋市では、自死遺族の方の心の相談を、予約制で受け付けています。
名古屋市内に在住、在勤あるいは在学の、大切な人を自死で亡くされた方であれば、どなたでも相談できます。また、生活上の相談など、センターで対応できない相談内容には、他の相談窓口をご紹介いたします。
- 名古屋市精神保健福祉センター ここらぼ 『自死遺族相談』
- 日時:毎月第3火曜日 10時から12時まで(1日2組、予約制)
- まずは予約の電話をしてください。
- 予約電話番号:052-483-2095
- 郵便番号:453-0024
- 住所:名古屋市中村区名楽町4-7-18
- ホームページ:http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000009969.html(外部リンク)
電話相談(相談は無料・通信料のみ相談者の負担、匿名で大丈夫です。)
寂しい時や苦しくてたまらない時など、お気軽に電話をしてください。
- 名古屋市精神保健福祉センター ここらぼ 『こころの健康電話相談』
- 電話番号:052-483-2215
(年末年始、祝日を除く月曜日から金曜日、12時45分から16時45分) - 名古屋いのちの電話
- 電話番号:052-931-4343
(24時間、年中無休) - 自死遺族のための電話相談(NPO法人「グリーフケア・サポートプラザ」主催)
- 電話番号:03-3796-5453
(火曜日・木曜日・土曜日 10時から16時) - 自死遺族ライン(一般社団法人「日本臨床心理士会」主催)
- 電話番号:03-3813-9970
(毎週水曜日 19時から21時) - NPO国際ビフレンダーズ 自殺予防センター 電話相談 東京
- 電話番号:03-5286-9090
(年中無休 20時から翌朝6時、毎週火曜日のみ 17時から翌朝6時) - NPO国際ビフレンダーズ 自殺予防センター 電話相談 大阪
- 電話番号:06-4395-4343
(24時間、年中無休) - チャイルドラインあいち(18歳以下の子供本人専用の電話相談)
- 電話番号:0120-99-7777
(年末年始除く毎日 16時から21時)電話代無料、携帯・PHSからも可 - グリーフプラザ ともに ~身近な人を自死で亡くした方とあゆむ~
- 遺族だけに限らず、自死で大切な人を亡くされた全ての方のための夜間電話相談
LINE(通話)相談
LINE公式アカウント「@700tgyoc」を友だち登録してから無料通話にて相談可能
(毎月第2・第4火曜日 21時30分から1時 ※最終受付時間は0時30分)
自死遺族の分かち合いの会
自死遺族の方同士の分かち合いの集いを開催しています。
詳細は各グループまでお問い合わせください。
- リメンバー名古屋自死遺族の会〈偶数月に開催〉
- 事務局
- 郵便番号:458-8799
- 住所:名古屋市緑郵便局留め リメンバー名古屋宛
- 電話番号:090-8544-9408(遺族会の案内専用)
- ファックス番号:020-4668-8925
- 電子メールアドレス:remember_nagoya@yahoo.co.jp
- ホームページ:http://will.obi.ne.jp/remember/(外部リンク)
- ~こころの居場所~(AICHI自死遺族支援室)
〈遺族会は1月を除く奇数月に開催します〉 - 事務局
- 住所:非公開
- 電話番号:090-4447-1840(遺族会の問合せのみ)
- 電子メールアドレス:cocoroibasyo@yahoo.co.jp
- ホームページ:http://cocoroibasyo.org/(外部リンク)
- Dearest(ディアレスト)…家族ではないけれど大切な人を自死で亡くされた方の集い
- 連絡先
- 電子メールアドレス:the.dearest1@gmail.com(dearest1の「1」は数字です。)
- ホームページ:http://dearest.heya.jp/(外部リンク)
自死遺児関連
子どもの進学等の奨学金についての相談
- 独立行政法人 日本学生支援機構東海北陸支部(短大・大学生の場合)
- 相談窓口 ナビダイヤル電話番号:0570-03-7240
- 愛知県教育委員会高等学校教育課奨学グループ(高校生の場合)
- 郵便番号:460-8534
- 住所:名古屋市中区三の丸3-1-2
- 電話番号:052-954-6785
- ファックス番号:052-961-6151
- *申請窓口は、各学校になります。詳しくは各学校にお問合せください。
- あしなが育英会
- 電話番号:03-3221-0888
- ファックス番号:03-3221-7676
- 電子メールアドレス:info@ashinaga.org
- ホームページ:http://www.ashinaga.org(外部リンク)
※専門学校の場合は、進学先・進学予定先にお問い合わせください。取り扱っていない場合があります。
死別を体験した子ども達を対象とした癒しの集いのご案内
- あしなが育英会
- 毎夏、高校生・専門学校生・大学生遺児(自死に限りません)を対象とした集いを開催しています。
- 電話番号:03-3221-0888
- ファックス番号:03-3221-7676
- 電子メールアドレス:info@ashinaga.org
- ホームページ:http://www.ashinaga.org(外部リンク)
- あしなが育英会〈あしながレインボーハウス〉
- 東京都日野市で、「親を亡くした全国の小中学生の心のケアハウス」として活動しています。その一環として、「全国小中学生遺児(自死に限りません)のつどい」を年に数回行っています。
- 【連絡先】あしながレインボーハウス
- 郵便番号:191-0033
- 住所:東京都日野市百草(ひのしもぐさ)892-1
- 電話番号:042-594-2418
- ファックス番号:042-594-7088
- ホームページ:http://www.ashinaga.org(外部リンク)
※この情報は2011年3月時点の情報です。詳しくは各所へお問い合せください。
「大切な人を亡くした子どもの心のケア」につながる参考図書
ガイド本及び手記など一般図書
大切な人と死別体験をした子ども達の手記、及び、死別体験を持つ子ども達が示す、子ども特有の死別反応や、子ども達をサポートする方法について記されている本です。
No. | 書籍名 | 著者・編者・訳者等 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 大切な人を亡くした子どもたちを支える35の方法 | ダギーセンター/編 NPO法人 レジリエンス/訳 |
梨の木舎 |
2 | 私たちの先生は子どもたち! -子どもの「悲嘆」をサポートする本- |
リンダ・エスピー/著 細谷亮太/監修 下稲葉かおり/訳 |
青海社 |
3 | 子どもの喪失と悲しみを癒すガイド | リンダ・ゴールドマン/著 | 創元社 |
4 | グリーフケア・マニュアル -喪失の悲しみに向き合う- |
ダギーセンター/編 NPO法人 レジリエンス/訳 |
NPO法人 レジリエンス |
5 | 神さま、なぜママを死なせたの -親に死なれた子ども達の声- |
ジル・クレメンツ/著 箕浦万里子/訳 |
偕成社 |
6 | サンマーク文庫 「自殺って言えなかった。」 |
自死遺児編集委員会・あしなが育英会/編 | サンマーク出版 |
ワークブック形式の本
子ども本人が自らの体験や気持ちを、項目ごとに順番に記入していくことで、悲しみからの癒しにつながっていく、ワークブックです。
No. | 書籍名 | 著者・編者・訳者等 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 「さよなら」を大切な人にいうんだ | マージィ・ヒーガード/作 | 法藏館 |
2 | 「さよなら」っていわせて | ジム&ジョアン・ボウルディン/作 | 大修館書店 |